202356日(土)・7日(日)
アイプラザ豊橋 大ホール

チケット好評発売中

第5回公演 特設サイト2024-05-02T23:09:19+09:00

Headline News

東愛知新聞にて新連載が始まりました

東愛知新聞におきまして三河市民オペラの冒険と題しましての連載⑦

新聞掲載のサイトでございますこちらをクリックしてご覧下さい。下記にも同内容を転記してございます。

【連載】三河市民オペラの冒険〈7〉
創造なくして継承なし
継承なくして創造なし
(西川流四世家元・西川千雅)

「すごいんです。ぜひ見てください」。いろいろな方から、何度も勧められた三河市民オペラ。

「市民◯◯」と聞くと「アマチュアの発表会」「完成度よりは参加者の満足度」「家族や友達が応援」…そんな固定観念を持っていた私に渡されたのが一冊の本「三河市民オペラの冒険(水曜社)」。

その解説には「成功する『市民オペラ』のための、感動のマニュアル。赤字は絶対に出さない!2840枚のチケット完売!素人集団の地元経済人たちの市民オペラ制作の記録」とある。かなりそそられる。

「名古屋をどり」という日本舞踊公演を、80年近く続けている、名古屋に本拠地を置く日本舞踊の流派を預かる身としては、放っておけないコピー。

そして一昨年「アンドレア・シェニエ」で実際に舞台を見ることになり、豊橋駅を降りた。タクシーに台数が少なく、次の女性お2人もそれらしい気配を出しているため「もしかしてオペラですか?」と声をかけ乗り合わせること。道すがら「そんなにすごいんですか?」「とにかくすごいんですよ」と、想像しようがない言葉で熱っぽく話す2人に、いよいよますます期待が膨らんだ。

さて本当の舞台は今どきに言えば「激アツ」だった。本で読んだ情熱あふれる制作陣、一年がかりで稽古した市民参加のコーラスは一人ひとりが演技力抜群、その勢いにのせられて、一流のプロたちによる最高のパフォーマンス。奇跡的な三つ巴で、超満員の観客は大熱狂。

ひとりの「魂の叫び」から始まったムーブメントは、こうして5回目の大成功を収めた。

しかしこの方法にはひとつの問題がある。

大いなる感動の燃料が、その燃料を燃やし切るほどの情熱、その源は「毎回解散」「失敗したらやめてしまう」という背水の陣の覚悟から来るもの。「今しかない」「後がない」「一回こっきり」の絶大なパワー。これは「システム化」「誰でもできる」「普遍化」とは相反する。事業承継にはつきもののジレンマ。

熱力学第二法則「エントロピー」では、水に熱いお湯を入れるといずれぬるくなる。何事も混ざって中和するという科学的法則で、これを社会学になぞらえると、いつまでも熱の高さを維持することはできない。

ここでファウンダーの制作委員長、鈴木伊能勢氏から聞いた言葉が思い浮かぶ。

「文明は残るけど、文化はその人が居なくなったら終わる」

三河市民オペラの文化は残って文明となるのか…。

たとえば各地にこの意思が伝染する、という考えがある。触発されて各地の市民オペラはおろか市民活動がこの「情熱」というものと向き合うと、いま低迷している日本は蘇るのではないだろうか。

我々西川流は「家元」という「熱源」を継承している。しかしながら熱の種類は時代とともに変わる。楽茶碗の家元は「不連続の連続」というらしい。実際に後進にテクニックを教えるのではないが、その意思は継承されていく。

なればこそ、この「三河市民オペラ」にインスパイアされた動きが継承されれば、この情熱を重要視する志が継承され、表面は時代とともに変わっていけばよいのではないか。

最後に西川流に残る言葉を、三河のチャレンジャーたちに贈りたい。

「創造なくして継承なし、継承なくして創造なし」

西川千雅(かずまさ)

日本舞踊家・西川流四世家元。家元の家に生まれ、幼稚園から高校まではインターナショナルスクール、米国ニューヨークの美術大学を卒業、家業を継ぐ。昭和20年より続く「名古屋をどり」主催者を継承。岡崎市「グレート家康公葵武将隊」愛知県「あいち戦国姫隊」などの観光PR隊プロデュースや、名古屋市「やっとかめ文化祭」ディレクター。6大学で客員教授や非常勤講師、健康舞踊NOSSを主宰するため49歳で藤田医科大学で修士取得。

東愛知新聞にて新連載が始まりました

東愛知新聞におきまして三河市民オペラの冒険と題しましての連載⑥

新聞掲載のサイトでございますこちらをクリックしてご覧下さい。下記にも同内容を転記してございます。

【連載】三河市民オペラの冒険〈6〉
挑戦し続ける姿勢が道ひらく

(ソプラノ・森谷真理)

私と三河市民オペラの出合いは、2017年「イル・トロヴァトーレ」のレオノーラ役でした。当時はまだ海外在住で、日本の市民オペラには初めての出演でした。

オーディションは公開形式で、多くの方が見守る中、驚きつつも課題曲を歌い帰宅したことを今でも鮮明に覚えています。その後、リサイタルやガラ・コンサートへの出演を重ね、23年には「アンドレア・シェニエ」でマッダレーナ役を務める機会をいただき、気づけば8年にわたるご縁となりました。

三河市民オペラ制作委員会の皆さんの「完売・満席を目指す!」という熱意、そして「チケット販売はこちらに任せて」という力強い言葉には心を打たれました。また、「満席でなければ次回公演はない」という潔さには、本当に驚き、感服しました。その覚悟こそが、三河市民オペラが多くの人々に愛され、支えられてきた理由の一つなのだと強く感じています。そして、関係者だけでなく、観客の皆さまも一体となって公演を成功へと導く。このような環境で歌わせていただけることは、私にとって大きな喜びであり、誇りでもあります。

三河市民のファンの皆様は盛大な拍手で演奏に応えてくださいました。そして、合唱団の皆さまは、初めて稽古をご一緒した日から温かく迎え入れてくださいました。また、愛知県近辺の演奏会にとどまらず、東北から九州まで全国各地のオペラ公演や演奏会へ足を運び、応援してくださいます。その熱意と愛情には、感謝の念が尽きません。

感動の形も、感動へ導く方法も、一つではありません。オペラは、さまざまな要素が融合する総合芸術です。その表現には無限の可能性があり、毎回異なる感動を生み出すことができます。三河市民オペラは、これまで多くの成功を重ね、素晴らしい実績を築いてこられました。しかし、もし次回があるのであれば、これまでの成功に安住することなく、常に新たな可能性を追求し、挑戦を重ねていってほしいと思います。そして、これからも観客に驚きと新たな感動を届けてくださることを願っています。その挑戦し続ける姿勢こそが、多くの観客を魅了する理由の一つであると確信しています。

三河市民オペラの活動は、単なる地域の文化活動にとどまらず、三河を拠点として生まれる熱い衝撃が日本全国へ、そして世界へと広がっていく可能性を秘めています。その未来を思い描きながら、これからも冒険を続け、観る者の心を揺さぶる感動を届けてくださることを期待しています。また、多様な音楽作品を新たな試みを通じてより多くの方々に届け、その多彩な魅力を発信し続けてくださることを心より願っております。

武蔵野音楽大学、同大学院卒業後、米ニューヨークのマネス音楽院修了。メトロポリタン歌劇場の「魔笛」夜の女王で大成功を収めた。オーストリアのリンツ州立劇場の専属歌手を務め、欧米の多数の歌劇場で活躍。近年ではザクセン州立歌劇場で「蝶々夫人」を主演。国内では、兵庫県立芸術文化センター、日生劇場、新国立劇場、びわ湖ホールなどの歌劇場にて、バロックからベルカント、ヴェルディ、プッチーニ、シュトラウス、ワーグナーの作品まで多種多様な役柄を演じ、常に高く評価されている。近年ではプーランク「人間の声」が新聞各紙で高評され、「ルサルカ」「真珠とり」「トスカ」の主演でも聴衆を魅了した。オーケストラとの共演では、ベルク「ヴォツェックより3つの断章」、R.シュトラウス「4つの最後の歌」などが絶賛され、ドイツではARDジルベスターコンサート及びゲヴァントハウスでMDR交響楽団とフィリップ・グラス「The Voyage」はドイツ国内に放送され、鮮やかで高度な歌唱を印象付けた。リサイタルでは「Spirit of Language-言霊-」シリーズを展開中。小山評定ふるさと大使。とちぎ未来大使。下総皖一音楽賞受賞。

三河市民オペラ制作委員会 動画チャンネル

三河市民オペラ 2023年公演 
最新情報

Latest information

私たちは三河市民オペラを応援します。

協賛企業のご紹介はこちら

各種募集のご案内

Let’s creating local culture together.

三河市民オペラを楽しむ会
募集のご案内

Party to enjoy the opera

活動メンバー
募集のご案内

Recruitment of staff

オーディション
開催のご案内

Information on holding auditions

Go to Top