東愛知新聞におきまして三河市民オペラの冒険と題しましての連載⑨

新聞掲載のサイトでございますこちらをクリックしてご覧下さい。下記にも同内容を転記してございます。

撮影・山本典義 2023年、三河市民オペラ「アンドレア・シェニエ」

【連載】三河市民オペラの冒険〈9〉
唯一無二の熱量追い求めて
(オペラ歌手・笛田博昭)

私のオペラ人生の中でもっとも衝撃的な出会い、それは三河市民オペラと言っても過言ではありません。

最初にオファーを頂いたのは、「カルメン」のホセ役でした。しかしイタリアへの留学が決まっていたために、惜しくもお断りをしたのですが、2013年には「トゥーランドット」のカラフ役を頂きました。今では笑い話ですが、当時オファーを受けた後に公開オーディションで歌ってくださいと言われ、若干の不満を抱いたことを覚えています(笑)。

そんな流れで三河市民オペラで歌うことになりましたが、稽古の段階から圧倒されてしまいましたね。これは他の皆さんも仰っていると思いますが、とにかく熱量がすごい。そして本番では舞台と客席が一体化する。そのようなことを経験したことがなかったので、ただただ衝撃でした。

なぜなのか、と考えたときに導き出された答えは制作委員会の皆さんの熱き行動力です。三河市民オペラの原動力の源はここにある、といっても過言ではありません。そして合唱団の皆さんがこれまた素晴らしい。お一人お一人がソリストのような集団なのです。プロ以上の心構えで臨まれているのだと思います。

ソリスト、合唱、オケ、舞台セットを用意すればそれなりの舞台になりますが、客席を巻き込むようなあのとてつもない熱量が生まれる公演はそうはないのです。全てが特別なんです。

さらにすごいのは絶対に空席を出さない!というところです。常に満席の客席を目指し、それを達成させてしまうのが三河市民オペラなのです。残念ながら予算があるから満席にならなくても良い、という公演もオペラに限らずあるのが現状ですが、それではあのような熱気と興奮にはつながりません。

オペラセミナーなど積極的に開催されていることも、満席の客席や熱気に繋がる大きな理由の一つですね。「お客さまも一緒に育てていく」、その取り組みがあるからこそ、黄金期のイタリアのオペラ座のような、あの盛り上がりが三河市民オペラの舞台にはあるのだと思います。

オペラ歌手は芸術に生かされている、と私は思っています。傲慢になってもいけない、作曲家に対しても常にリスペクトを欠かしません。そんな気持ちを三河市民オペラは汲んでくれる所でもあります。

お金を掛ければ豪華な舞台が出来上がります、しかしそれでは真の感動にはつながらない。客席のお客さまと舞台の私たちが一体となった、あの瞬間が唯一無二なのです。

ありがたいことにさまざまな賞も頂けて、とても誇りに思います。さらにもっともっと良いものを、と誰もが望んでいるでしょう。

そのためには皆がまた原点にかえり、演目も含め改めて三河市民オペラに与えられた使命を模索していくことが重要になるのでは、と私は考えます。今一度、三河市民オペラの唯一無二の熱量を追い求めていけばきっとなにかが見えてくるはずです。

三河市民オペラ万歳!!

三河市民オペラ制作委員会 動画チャンネル

三河市民オペラを
楽しむ会
に入会しませんか?

三河市民オペラ制作委員会が主催する
公演情報をいち早くお届けします。
また『三河市民オペラを楽しむ会』に
ご入会の方には、
会員優待席をご用意しています。

三河市民オペラ制作委員会が主催する公演情報をいち早くお届けします。
また『三河市民オペラを楽しむ会』にご入会の方には、会員優待席をご用意しています。

詳しい入会情報をご案内しています。

ご入会された皆さまには公開オーデション開催時には、をご観覧いただける参加申し込み案内をメールにてお送りします。
また、オーデションに一般審査員としてご参加いただけるなどの特典もご用意しています。
入会をされていない皆さまにはこの機会に是非ご入会ください。